CRF提出
- TOP
- 研究者・医療関係者の皆さん向け
- 手引き
- 研究者
- CRF提出
CRF提出
eCRF入力手順
JCOGデータセンターではEDC(Electronic Data Capture)システムを導入しています。
当該試験のEDCシステムが完成した後、JCOGデータセンターよりグループメーリングリストを通じてお知らせいたします。
患者登録が完了した日の翌日0:30以降、入力可能となります。下記の手順に従って、入力期限内にデータを送信してください。
- JCOG Web Entry Systemにログインし、当該試験の「調査票入力」より※データの入力を行う。
※ 入力方法の詳細は、入力マニュアルを参照してください。 - 「入力完了」ボタンを押すと、データセンターにデータが送信される。
(入力途中の場合は「一時保存」ボタンを押しデータを保存してください。保存していないデータがある場合は破棄されますのでご注意ください。)
eCRF入力にあたっての注意とお願い
- CRFは紙に出力して保管する必要はありません。(eCRFに入力されたデータは、データセンターにて半永久的に保管されます。)
- 入力状況は進捗状況タブよりご確認ください。
- ▲が表示されている場合は入力期限が過ぎていますので、入力をお願いいたします。
- データの入力および問い合わせに対する回答はすべて、JCOG Web Entry Systemを介して行ってください。
- 入力時、回答に迷った場合などは各画面内の下部「施設用備考欄」に詳細を入力してください。
- 冊子一覧画面にて冊子名の隣に「鍵マーク」がついている場合、その冊子は更新不可となります。データセンターによる確認中ですので、修正が必要な場合はご連絡ください。(「問い合わせ先」の項参照)ロック解除いたします。
- 規定検査・QOL/PRO調査がある試験では、調査時期のお知らせメールやリマインドメールが自動配信されることがあります。
- 入力 期限、追跡調査、問合せへの対応期限を過ぎた場合、JCOGデータセンターまたは研究事務局から督促を行うことがあります。
期限内の提出にご協力いただきますようお願いいたします。
担当医変更について
eCRFでは、担当医の変更が施設研究者ご自身で行えます。
- 当該試験の「調査票入力」からログイン
- 【登録番号】を選択
- 【冊子一覧】の右に登録番号と担当医師名が表示されます。(担当医が未設定の場合は「担当無し」と表示されます。)
- 表示されている担当医師名をクリック
- プルダウンから、現在の担当医師名を選択し、【OK】を押して完了
紙CRF記入/提出手順
(追跡調査・問合せなど)紙CRFで調査を行っている試験は下記の手順に従って、CRFを提出期限内にJCOGデータセンターまで返送してください。
- 各CRFは郵送前に必ずコピーをとる。または電子媒体にて自施設で保管する。
- 各CRFは、提出期限内に郵送あるいは手渡しにて原本をJCOGデータセンターへ提出する。
FAX送信やスキャナーで電子化されたファイルのメール送信は行わない。
紙CRF記入にあたっての注意とお願い
- CRFには、施設名、担当医名、診療録番号、登録番号などがあらかじめ印刷されています。
コピーを含め別の患者さんのCRFはご使用にならないようご注意ください。 - 追跡調査・問合せの提出期限を過ぎた場合、JCOGデータセンターまたは研究事務局から督促を行います。
期限内の提出にご協力いただきますようお願いいたします。
問い合わせについて
- CRFの入力・提出に関するすべての問い合わせ先→ JCOGデータセンター
- eCRFの入力方法、操作上の不明点、入力内容の修正などの問い合わせは、eCRF当該例の「メール作成」機能からも問い合わせできます。
(当該例の【冊子一覧】の左端に表示されている「メール作成」のアイコンをクリック→<メール送信画面>が表示されるので【依頼内容】にお問い合わせ内容を入力→「送信」ボタンを押してください。)数日以内にデータセンターよりご連絡いたします。 - eCRF各画面の右上にpdfにて「入力マニュアル」が参照可能な場合は、そちらもご参照ください。
- 臨床的な不明点、疑問点などの問い合わせ→ 当該試験の研究事務局
- メールにてお問い合わせいただく際には、患者個人情報の漏洩を避けるため、イニシャル/診療録番号/生年月日のご使用はお控えください。試験番号(JCOG○○○○)と登録番号(No.○○○○)をお知らせください。
この項目に関するFAQはこちら
その他の手引き