トピックス
肝胆膵グループJCOG1407"局所進行膵癌を対象としたmodified FOLFIRINOX療法とゲムシタビン+ナブパクリタキセル併用療法のランダム化第II相試験"の副次的解析論文がPancreatology (IF:2.8) に掲載されました
論文・学会発表- 肝胆膵グループJCOG1407"局所進行膵癌を対象としたmodified FOLFIRINOX療法とゲムシタビン+ナブパクリタキセル併用療法のランダム化第II相試験"の副次的解析論文がPancreatology (IF:2.8) に掲載されました
- Shibuki T, Ikeda M, Yokoyama M, Sano Y, Furuse J, Kobayashi S, Ohba A, Todaka A, Horie Y, Shioji K, Kanai M, Nishina T, Kumamoto Y, Fujimori N, Katanuma A, Takayama Y, Tsumura H, Miwa H, Ozaka M, Ueno M. Depth of response in patients with locally advanced pancreatic cancer treated with first-line chemotherapy: a supplementary analysis of JCOG1407. Pancreatology : official journal of the International Association of Pancreatology (IAP) [et al]. 2025 2025/02/10/.
- 背景・目的
- Depth of Response(DpR;標的病変の直径の合計のベースラインからの最大減少率)は、いくつかの悪性腫瘍において予後を予測する可能性を示している。 しかし、局所進行膵癌(LAPC)におけるその役割はまだ不明である。 JCOG1407において、LAPCに対するmodified FOLFIRINOX(mFOLFIRINOX)とゲムシタビン+ナブパクリタキセル(GnP)は同等の有効性を示した。 JCOG1407のデータを用いた今回の探索的解析では、DpRと予後との関連に注目した。
- 方法
- DpRを3分位点で3群に分類し、患者背景と生存期間を比較した。 多変量Cox比例ハザードモデルを用いて、生存期間に対するDpRの影響を評価した。
- 結果
- JCOG1407に登録された126例のうち、109例が組み入れられ、3つのDpR群に分類された: T1(-37.2%未満)、T2(-37.2~-13.6%)、T3(-13.6%以上)であった。 DpR中央値はmFOLFIRINOX群よりGnP群で有意に大きかった(-28.9 vs -22.7%、P=0.041)。 奏効期間中央値はmFOLFIRINOX群よりGnP群の方が短い傾向にあったが、その差は有意ではなかった(5.3ヵ月 vs 8.2ヵ月、P=0.132)。 無増悪生存期間(PFS)および全生存期間(OS)については、T3よりもDpRが大きいT1の方が有意に大きく、ハザード比は0.469(95%信頼区間[CI]0.268-0.821、P=0.008), と 0.398 (95% CI 0.217-0.728, P=0.003).
- 結論
- mFOLFIRINOX療法とGnP療法は同程度のOSを示したが、注目すべきは両レジメンでDpRに差があり、GnP療法の方がDpRが高かったことである。 DpRが大きいほどLAPC患者の生存率は改善する。