トピックス

  1. TOP
  2. トピックス
  3. JCOG消化器内視鏡グループ JCOG1207の主解析論文がEndoscopy (IF: 11.5)に掲載されました

JCOG消化器内視鏡グループ JCOG1207の主解析論文がEndoscopy (IF: 11.5)に掲載されました

論文・学会発表
  • JCOG消化器内視鏡グループ JCOG1207の主解析論文がEndoscopy (IF: 11.5)に掲載されました
  • Aoyama I, Takizawa K, Kataoka K, Ogawa G, Sano Y, Yamamoto Y, Tanaka T, Setoyama T, Kadota T, Saito Y, Nagami Y, Hikichi T, Nagata S, Urabe Y, Ono H, Doyama H, Nagino K, Tomita T, Tamaoki M, Ohno K, Kobayashi M, Abe S, Yano T, Muto M. Endoscopic balloon dilation with steroid injection versus radial incision and cutting with steroid for refractory esophageal anastomotic stricture: a randomized study. Endoscopy. 2025 Apr 8.
  • 背景
    • 食道狭窄は患者に深刻な苦痛を与える。 しかし、内視鏡的バルーン拡張術(EBD)に対して難治性の食道吻合部狭窄に対する治療法は確立されていない。 このような狭窄に対しては、EBDにステロイド注射を追加する方法とradial incision and cutting(RIC)が有効であるが、どちらがより有効であるかは不明である。 本研究の目的は、食道切除後の難治性吻合部狭窄患者に対して、ステロイド注射を併用したEBDと比較して、ステロイド注射を併用したRICの安全性と有効性を検討することである。
  • 方法
    • 本研究は多施設共同無作為化第II/III相試験である。 3回以上の拡張術に抵抗性の食道吻合部狭窄患者を対象とした。 第II相パートの主要エンドポイントはGrade3/4の有害事象の割合であった。 第III相パートにおける主要評価項目は、無再狭窄生存期間と治療後24週間のEBD数であった。
  • 結果
    • 130例の患者が登録された。 Dysphagia scoreは104例(80-0%)でグレード2であった。 登録前の拡張術の回数の中央値は各群とも5回であった。 グレード3/4の所定の有害事象は各群2例(3-1%)に発現した。 無再狭窄生存期間はEBD群で10-6週(95%信頼区間(CI):6-9-20-1週)、RIC群で8.7週(95%CI:7-1-10-9週)であった(片側P=0-82)。 初回治療後24週間のEBD回数の中央値は、EBDで1回(IQR:0-2)、RICで2回(IQR:0-3)であった(片側P=0-99)。
  • 結論
    • EBDとステロイド注射の併用は、食道切除術後の難治性吻合部狭窄に対する標準的治療法である。