泌尿器科腫瘍グループ Urologic Oncology Study Group:UOSG
泌尿器科腫瘍グループ Urologic Oncology Study Group:UOSG
- グループ代表者:北村寛(富山大学附属病院)
- グループ事務局:河原貴史(筑波大学医学医療系)
- 主任研究者:賀本敏行(宮崎大学医学部附属病院)
松元崇(九州大学病院) - グループ代表委員:安部崇重(北海道大学病院)
大澤崇宏(北海道大学病院)
木村高弘(東京慈恵医科大学)
小島崇宏(愛知県がんセンター)
寺田直樹(福井大学医学部)
成田伸太郎(秋田大学医学部)
松井喜之(国立がん研究センター中央病院)
松元崇(九州大学病院) - 設立:2001年
※グループ代表委員とは、グループで行われる臨床試験の計画、実施の際に中心的な役割を担うメンバーです。
※主任研究者に関する詳しい情報は、共同研究班一覧をご覧ください。
JCOG泌尿器科腫瘍グループは、泌尿器科領域の悪性腫瘍の標準治療を確立することを目的とする医療機関の診療科もしくは診療グループの集まりです。
標準治療とは、それぞれの疾患において、患者さんの体力や合併症に問題がない限り、真っ先に患者さんにおすすめすべき治療です。
泌尿器科悪性腫瘍とは
本グループが研究対象とする泌尿器科領域の悪性腫瘍は、多岐にわたります。頭から足の方へ順に列記すると、副腎腫瘍(癌)・腎癌・腎盂癌・後腹膜腫瘍・尿管癌・尿膜管癌・膀胱癌・前立腺癌・尿道癌・陰茎癌・精巣腫瘍(悪性)となります。
言い方をかえると、泌尿器(腎・腎盂・尿管・膀胱・尿道)、及び男性生殖器(前立腺・陰茎・精巣)と、解剖学的に泌尿器・男性生殖器に近い臓器(副腎・後腹膜腫瘍)の悪性腫瘍が、「泌尿器科悪性腫瘍」となります。
また、それぞれの臓器の悪性腫瘍においても、腫瘍の深達度、転移の状況が異なります。さらに組織型(≒腫瘍の性質)の違いによる生物学的な悪性度、治療が効きやすいかどうかも異なりますので、極めて多種多様な病態を対象としていることになります。
しかし、患者さんの数は、泌尿器科癌の総数でも、胃癌・大腸癌・肺癌などと比べると少なく、発生頻度が低いという意味で、脳腫瘍・骨軟部腫瘍などとともに、希少がんと呼ばれることもあります。
さらに他のがんでも同様ですが、泌尿器科癌は特に高齢の患者さんが多いという特徴があります。著しい高齢化が進んでいる現在、われわれ泌尿器科は、まさにこの問題に直面しています。
JCOG泌尿器科腫瘍グループの試験
JCOG泌尿器科腫瘍グループは、2002年より活動を始めました。参加施設は、現在45施設です(参加施設は、グループ別参加施設一覧をご覧ください)。
発生頻度が低く、かつ、多種多様を極める泌尿器科癌の場合、全国におよぶ多施設の合意のもとに、一致協力して臨床研究を実施しない限り、患者さんに貢献する成果を出すことができず、世界に向けた情報発信もできません。グループとしての実績は、まだ十分ではありませんが、常に参加施設の新陳代謝を図りながら、効率のよい研究活動を目指しています。
グループとして最初に行った試験はJCOG0209「浸潤性膀胱移行上皮がん(T2-4aN0M0)に対する術前MVAC(メソトレキセート、ビンブラスチン、アドリアマイシン、シスプラチン)化学療法による予後改善の意義に関する第III相試験」であり、2009年3月に患者登録を終えて、解析が終了し、術前化学療法が有望であると結論しました。すでに論文として公表しています。
次に行われた試験はJCOG0401「早期前立腺癌根治術後のPSA再発に対する放射線照射と内分泌治療に関するランダム化比較試験」です。本試験は前立腺全摘後、PSA(前立腺特異抗原)のみ上昇してきて、まだ画像では明らかな異常のない場合に、ホルモン療法を実施すべきか、放射線治療を実施すべきかという疑問に答えるための研究です。2011年5月までに患者登録を終えて、解析が終了し、2020年に結果を論文発表いたしました。放射線治療を先行して行った患者さんのうち、1/3の方がホルモン療法を必要とせずに再発を認めない結果であり、放射線治療の有用性を報告しました。
筋層非浸潤性膀胱がんにおいては、悪性度の高い早期膀胱癌の治療法に関する臨床試験JCOG1019「High grade T1膀胱癌のsecond TUR後T0患者に対するBCG膀胱内注入療法と無治療経過観察のランダム化第Ⅲ相試験」の患者登録を2011年9月から行っており、2018年に登録が終了しています。この試験では、高リスクの筋層非浸潤膀胱癌に対する2次TUR-Bt(経尿道的膀胱腫瘍切除術)で、残存腫瘍が病理学的に確認されなかった患者さんに対して、現時点で標準治療とされるBCGの膀胱内予防的投与が回避できるか否かを検証しています。現在経過を追跡中であり、2021年には結果を報告する予定です。
さらに、希少がんである上部尿路癌に対して、JCOG1403「上部尿路癌術後の膀胱内再発予防における術直後単回ピラルビシン膀胱内注入療法のランダム化比較第III相試験」が、患者登録を終了しており、現在経過を追跡中であります。この試験は、上部尿路癌術後に高率におこる膀胱内再発に対する抗がん剤単回膀胱内注入療法の予防効果の意義を検討しています。
腎癌においては、免疫チェックポイント阻害薬における至適投与期間を調べる第III相試験であるJCOG1905「進行性腎細胞癌に対するPD-1経路阻害薬の継続と休止に関するランダム化比較第III相試験」を現在行っております。また、新たな研究として、転移を有する前立腺癌に対して放射線による局所治療の有効性を検証する試験を放射線治療グループと現在計画中であります。
今後の展望
比較的歴史の浅いグループであり、また、希少がんであることもあり、研究の進捗が遅いことも事実です。希少がんの場合、全国規模で多くの施設の協力がない限り、患者さんにとって有用で確かな情報を得ることができません。今後も、グループとしての研究活動の活性化を目指したいと考えています。
同時に、希少がんであるため、日本全国から、多くの患者さんに研究参加いただけるようなシステム作りが重要な取り組みと考えています。多くの患者さんに、研究へご参加いただけることを願っています。
※グループ活動の紹介文は、2020年12月に更新したものです
実績